太地浦くじら祭ツーリング
さる11月4日、太地町でくじら祭があると聞いてツーリングに出かけた。行きは針インターから南下、新宮あたりでR42に出てそこからさらに南下。太地町を目指す。で一泊。翌日午前中は太地浦くじら祭を堪能してからR42を時計回りに移動、串本あたりで北上して、適当なところで西進して田辺から高速を走るか、と思っていたら、昨年の水害で国道の至る所が寸断。引き返しを余儀なくされた。
R169で柏木トンネルを出てすぐ、鍾乳洞の看板が目に飛び込んできた。時間に余裕があって立ち寄ったら、これがまあすごい場所で。喫茶店で代金を支払って階段を下り、

こんな入り口から中へ。最初こそ立って移動できたものの、たちまち通路は狭くなり、這うようにして奥へ奥へ。大丈夫かいな? と思いつつ先へ行くと滝が現れ、さらに不動様まで!

このサイトに詳しく紹介されています。人が多いと興醒めするかもしれないが、ちょっとした冒険ができて500円は安い!
R42に出て、オークワとスーパーと合体した道の駅でめはり寿司を食べ、すぐ先にある紀宝町ウミガメ公園で休憩。海亀だけではなくウツボなんかもいました。

さらにその先の道の駅ではウツボの珍味が売っていたり。
そんなこんなで太地町に到着。以前は見学できた捕鯨船は閉鎖中、

シーシェパードによって破壊された像も痛々しい姿をさらしていた。

シーシェパードと言えば、太地町の至る所に、具体的には町役場や漁協の建物や敷地、個人の店舗などに、「写真撮るな」「立入禁止」の貼り紙が。もしやくじら祭を妨害するため不逞外国人が侵入しているのではないかと思ったが、そんなことはなかった。が、パトカーによる巡回が頻繁に行われているようだった。
宿泊は国民宿舎。奮発して鯨のフルコース・オプション!

写真の他、鯨の竜田揚げがつく。地酒の「太平洋」を一緒にいただいて、満足。
落合博満野球記念館に立ち寄りつつ(まだ開館していなかった)、いよいよくじら祭り。

地元のJAや飲食店、国民宿舎も店を出し、大阪のはりはりうどん、長野のそばもいただくことができた。

【乞食速報】振る舞いの伊勢エビの(ガラで出しを取った)味噌汁。

昨夜に続いて鯨の竜田揚げ。旨い。

鯨のカツカレーに、

鯨バーガー。こちらはいずれも国民宿舎「白鯨」の出品。

こちらも無料の「鯨の焼肉」。何だか食べてばっかりだが、その間にもステージでは地元の幼稚園児たちの踊りや若人たちの歌やダンスが披露されて実に盛り上がっていた。
バイクのため、積載制限もあって(既にみかんを大量に積んでいたこともあって)、鯨肉は買わなかったけれど、オープン前からテント前にものすごい行列ができていた。殆どが地元の方のようで、需要はあるのに供給不足のためになかなか買えないという現実があるようだ。
『白人はイルカを食べてもOKで日本人はNGの本当の理由』にあったが、日本は鯨の数を把握した上で、生態系に悪影響が出ない範囲で捕鯨をしてきた。科学的な根拠に基づいているわけだし、『食の終焉』にもあったように、牛肉はコストがかかるし環境負荷が大きいことを考えても、鯨を食べるというのもオプションの一つに入れてもいいんじゃないかと思う。
R169で柏木トンネルを出てすぐ、鍾乳洞の看板が目に飛び込んできた。時間に余裕があって立ち寄ったら、これがまあすごい場所で。喫茶店で代金を支払って階段を下り、

こんな入り口から中へ。最初こそ立って移動できたものの、たちまち通路は狭くなり、這うようにして奥へ奥へ。大丈夫かいな? と思いつつ先へ行くと滝が現れ、さらに不動様まで!

このサイトに詳しく紹介されています。人が多いと興醒めするかもしれないが、ちょっとした冒険ができて500円は安い!
R42に出て、オークワとスーパーと合体した道の駅でめはり寿司を食べ、すぐ先にある紀宝町ウミガメ公園で休憩。海亀だけではなくウツボなんかもいました。

さらにその先の道の駅ではウツボの珍味が売っていたり。
そんなこんなで太地町に到着。以前は見学できた捕鯨船は閉鎖中、

シーシェパードによって破壊された像も痛々しい姿をさらしていた。

シーシェパードと言えば、太地町の至る所に、具体的には町役場や漁協の建物や敷地、個人の店舗などに、「写真撮るな」「立入禁止」の貼り紙が。もしやくじら祭を妨害するため不逞外国人が侵入しているのではないかと思ったが、そんなことはなかった。が、パトカーによる巡回が頻繁に行われているようだった。
宿泊は国民宿舎。奮発して鯨のフルコース・オプション!

写真の他、鯨の竜田揚げがつく。地酒の「太平洋」を一緒にいただいて、満足。
落合博満野球記念館に立ち寄りつつ(まだ開館していなかった)、いよいよくじら祭り。

地元のJAや飲食店、国民宿舎も店を出し、大阪のはりはりうどん、長野のそばもいただくことができた。

【乞食速報】振る舞いの伊勢エビの(ガラで出しを取った)味噌汁。

昨夜に続いて鯨の竜田揚げ。旨い。

鯨のカツカレーに、

鯨バーガー。こちらはいずれも国民宿舎「白鯨」の出品。

こちらも無料の「鯨の焼肉」。何だか食べてばっかりだが、その間にもステージでは地元の幼稚園児たちの踊りや若人たちの歌やダンスが披露されて実に盛り上がっていた。
バイクのため、積載制限もあって(既にみかんを大量に積んでいたこともあって)、鯨肉は買わなかったけれど、オープン前からテント前にものすごい行列ができていた。殆どが地元の方のようで、需要はあるのに供給不足のためになかなか買えないという現実があるようだ。
『白人はイルカを食べてもOKで日本人はNGの本当の理由』にあったが、日本は鯨の数を把握した上で、生態系に悪影響が出ない範囲で捕鯨をしてきた。科学的な根拠に基づいているわけだし、『食の終焉』にもあったように、牛肉はコストがかかるし環境負荷が大きいことを考えても、鯨を食べるというのもオプションの一つに入れてもいいんじゃないかと思う。
■
[PR]
by non-grata
| 2012-11-14 18:31
| ツーリング
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
最新の記事
(M20)豪華仮装大会|『る.. |
at 2014-08-20 17:01 |
(B42)猫が慰めてくれるは.. |
at 2014-08-19 15:23 |
プチツーリングで福住〜大宇陀 |
at 2014-08-18 13:36 |
(B41)今度は戦争だ|『ね.. |
at 2014-08-11 13:15 |
彦根へ小ドライブ |
at 2014-08-05 08:28 |